私は平成14年4月1日にここ、新門荘に入社しました。
なので、いつもこの日を迎えると気持ちが引き締まる思いになります。
今年で12年目。
旅館に従事して20年くらい経ったように思うのですが、
たった12年しか経っていないのか。
私はまだまだヒヨっ子だな…
職種問わず、同じ職場に5年居ると、
なにやら自分は「出来る」ように勘違いしはじめ
いっちょまえにアレコレ指導できるようになります。
私もその一人です。
「人を育てる」というのは、
自分の経験則を伝えるだけでもいいので、
極端な言い方をすれば、誰でもできることです。
ただ、私は自分のこの「経験値」だけで指導していくことに
そろそろ限界を感じ始めていました。
漠然と持っていた目標を明確化し、
「人を育てる」という精神論的なことで語るのではなく、
まずは私自身が体系的に、論理的に勉強していかねばならないと
痛感するようになりました。
それが「組織パフォーマンス」の向上に繋がるのではないかと考えます。
個人の特性を確実に活かしながら、業績を上げることが大切だと考えるようにもなりました。
ちょうど先日某セミナーで尊敬する同業女性経営者と再会したところ
その方はすでにコーチングの勉強に取り組まれていました。
私も見習って、まずは基本的なことから頭に入れておこうと
参考になりそうな本を購入。
夜中にぼちぼち読んでいます。
…いやぁ〜 それにしてもこの手の本はすぐに眠くなる(^^;)

12年と言えば干支一周。
次 干支一周するころには、
今している勉強がしっかりと形になっているように……
コツコツ精進、精進。
日々勉強。
なので、いつもこの日を迎えると気持ちが引き締まる思いになります。
今年で12年目。
旅館に従事して20年くらい経ったように思うのですが、
たった12年しか経っていないのか。
私はまだまだヒヨっ子だな…
職種問わず、同じ職場に5年居ると、
なにやら自分は「出来る」ように勘違いしはじめ
いっちょまえにアレコレ指導できるようになります。
私もその一人です。
「人を育てる」というのは、
自分の経験則を伝えるだけでもいいので、
極端な言い方をすれば、誰でもできることです。
ただ、私は自分のこの「経験値」だけで指導していくことに
そろそろ限界を感じ始めていました。
漠然と持っていた目標を明確化し、
「人を育てる」という精神論的なことで語るのではなく、
まずは私自身が体系的に、論理的に勉強していかねばならないと
痛感するようになりました。
それが「組織パフォーマンス」の向上に繋がるのではないかと考えます。
個人の特性を確実に活かしながら、業績を上げることが大切だと考えるようにもなりました。
ちょうど先日某セミナーで尊敬する同業女性経営者と再会したところ
その方はすでにコーチングの勉強に取り組まれていました。
私も見習って、まずは基本的なことから頭に入れておこうと
参考になりそうな本を購入。
夜中にぼちぼち読んでいます。
…いやぁ〜 それにしてもこの手の本はすぐに眠くなる(^^;)
12年と言えば干支一周。
次 干支一周するころには、
今している勉強がしっかりと形になっているように……
コツコツ精進、精進。
日々勉強。
マジメに旅館の経営 | - | -