さて、今日を皮切りに新たなカテゴリーを作成しました。
その名も「着物コーディネート」
もっぱら、着物を着た時の自分自身の備忘記録のためです。
特に男性陣には興味のない話だと思いますが、お付き合いくださいナ。
今日は先日のおヨバレした時に着て行った着物のコーディネートです。
洋服だと「夏用」「冬用」など大別しますが
着物の場合は季節によって3パターンに分けられます。
10〜5月に着用する 「袷(あわせ)」
6・9月しか着用しない 「単(ひとえ)」
7・8月に着用する 「絽(ロ)」や「紗(シャ)」
上記はあくまで基本的な目安で、
実際6月でしたが、先日私が着用した着物は「絽」の訪問着でした。
この着物は母のお下がりですが、仕事用ではまず着ることのないものです。
ここぞという時の大事なシーンで着用しているだけなので
10年間で3−4回しか袖を通したことがありません。
↓帯を赤色でもっていくか…

↓それとも帯は白系か…

結果的に赤い帯を締めましたが、
写真の通り着物は帯によってずいぶん雰囲気が変わります。
そして、髪型はちゃんと美容院でパーティー用とリクエストを出して
セットしてもらいました。
私の髪の長さは顎ラインしかないボブですが、
30分も経たず、「盛りヘア」に!

家主には「 蜂の巣みたいな頭やなぁ〜」と言われてしまいました…
ハチノス…ねぇ〜 確かに。
その名も「着物コーディネート」
もっぱら、着物を着た時の自分自身の備忘記録のためです。
特に男性陣には興味のない話だと思いますが、お付き合いくださいナ。
今日は先日のおヨバレした時に着て行った着物のコーディネートです。
洋服だと「夏用」「冬用」など大別しますが
着物の場合は季節によって3パターンに分けられます。
10〜5月に着用する 「袷(あわせ)」
6・9月しか着用しない 「単(ひとえ)」
7・8月に着用する 「絽(ロ)」や「紗(シャ)」
上記はあくまで基本的な目安で、
実際6月でしたが、先日私が着用した着物は「絽」の訪問着でした。
この着物は母のお下がりですが、仕事用ではまず着ることのないものです。
ここぞという時の大事なシーンで着用しているだけなので
10年間で3−4回しか袖を通したことがありません。
↓帯を赤色でもっていくか…

↓それとも帯は白系か…

結果的に赤い帯を締めましたが、
写真の通り着物は帯によってずいぶん雰囲気が変わります。
そして、髪型はちゃんと美容院でパーティー用とリクエストを出して
セットしてもらいました。
私の髪の長さは顎ラインしかないボブですが、
30分も経たず、「盛りヘア」に!

家主には「 蜂の巣みたいな頭やなぁ〜」と言われてしまいました…
ハチノス…ねぇ〜 確かに。