私は学生時代、京都の住まいから大阪の大学へ通っていました。
いわゆるマンモス校で、全国各地の出身の人間と知り合う機会が増えました。
私が口を開けばたいてい、容易に出身を当てられていました。
付属高校から入学した友達はやはり大阪出身者が多かったのですが、
彼らからも「京都やろ」と言われました。
私がすぐに「○○しはるんやろ?」など言うので、
揚げ足取られるように「でた!はる・はる・しはる」と言われてました。
微妙に大阪と京都の人間が話す言葉って違うんですよね。
イントネーションは同じなはずですが、
京都のほうが柔らか味があるのかな?(偏見)
そんな大阪人がびっくりした私の言葉。
「じじくさい」
ほんとは「じじむさい」が正しいようですが、
一言で訳すと「ダサい」ことです。
「‘爺さんくさい’という意味でというよりも、露骨に
‘田舎くさい’とあざける感じに位取りに生かしている。
趣味が悪い、金遣いがいじましい、物言いや振る舞いが粋でない、
気が利かなくて手切れいでない、そう言った事の全てを
『じじむさい』と言って嘆き、かつ笑い、さげずむのである」
(京のわるぐち 秦恒平著)
そういえば、「じじぐっさー」っと言ったときに
なかば本気で「俺はじじいとちゃうぞ!!」と反論してきた友達がいました。
上記書籍のとおり、使っている側の人間は
「爺」を意識しているわけではないんです。
「じじい+くさい」=加齢臭
「じじむさい」=不恰好
おぉ!ほんとのじじいに「じじむさおすなぁ」と言ってみよう!
……おっと、どちらも良い意味じゃないから失礼アルネ。(°_°;)
ご用心、ご用心。
ランキングに参加しております。
気に入っていただけましたらクリックして下さい。↓↓↓宜しくお願いします。



いわゆるマンモス校で、全国各地の出身の人間と知り合う機会が増えました。
私が口を開けばたいてい、容易に出身を当てられていました。
付属高校から入学した友達はやはり大阪出身者が多かったのですが、
彼らからも「京都やろ」と言われました。
私がすぐに「○○しはるんやろ?」など言うので、
揚げ足取られるように「でた!はる・はる・しはる」と言われてました。
微妙に大阪と京都の人間が話す言葉って違うんですよね。
イントネーションは同じなはずですが、
京都のほうが柔らか味があるのかな?(偏見)
そんな大阪人がびっくりした私の言葉。
「じじくさい」
ほんとは「じじむさい」が正しいようですが、
一言で訳すと「ダサい」ことです。
「‘爺さんくさい’という意味でというよりも、露骨に
‘田舎くさい’とあざける感じに位取りに生かしている。
趣味が悪い、金遣いがいじましい、物言いや振る舞いが粋でない、
気が利かなくて手切れいでない、そう言った事の全てを
『じじむさい』と言って嘆き、かつ笑い、さげずむのである」
(京のわるぐち 秦恒平著)
そういえば、「じじぐっさー」っと言ったときに
なかば本気で「俺はじじいとちゃうぞ!!」と反論してきた友達がいました。
上記書籍のとおり、使っている側の人間は
「爺」を意識しているわけではないんです。
「じじい+くさい」=加齢臭
「じじむさい」=不恰好
おぉ!ほんとのじじいに「じじむさおすなぁ」と言ってみよう!
……おっと、どちらも良い意味じゃないから失礼アルネ。(°_°;)
ご用心、ご用心。
ランキングに参加しております。
気に入っていただけましたらクリックして下さい。↓↓↓宜しくお願いします。



