2月末日は新門荘にとって、一年の〆日にあたりました。
本日3月1日からが平成23年度の始まりです。
学校でいうと今日が新学年の始まりみたいなところでしょうか。
さて、今日のブログはサクッと昨年度一年を振り返ってみます。
【まず、3月】
新たに外部から役員が就任しました。旅館しかしらない身内での‘井の中の蛙’的な経営を打開させる目的でした。10年後20年後を見据え、新しい風を吹かせることでより強固な経営基盤を築きたいという私の意志からで、その将来像について社長と何度と話し合いを重ねました。
【4月】
調理場のメンバーを一新しました。
2年間勤めていた前のメンバーでは私が描く理想の料理を提供する事は不可能だったのです。春の多忙時期の入替えはオペレーションなど不安な部分も多々ありましたが、2年前ほどの大きなトラブルもなく無事に桜のシーズンを終える事が出来ました。
この月の上旬に私の妊娠が分かり、分かるとほぼ同時に過酷なツワリが始まり仕事どころではなくなってしまいました。
【5月】
連休が終わると修学旅行生がご来館されるシーズンです。昨年はインフルエンザで大騒動でしたが今年は例年通りお迎え入れをしていたようです。私はほぼ出社できず… 自宅で廃人のようにクタバッテいました。
危機管理意識を高め、防犯装置を導入しました。このご時世、玄関ロビーで何が起こるや、誰が来るやしれません。これまで無防備だった事務所の勝手口もIDカードがないと入館できないようになりました。毎月ある程度のコストがかかってもお客様と従業員の安全にはかえられません。
また、調理場に食器洗浄機を導入しました。これまで2・3・4階の各階のパントリーにあった食洗機は人も時間もコストもかかり、非常に非効率的でした。
この導入により数字が面白いように動いてきました。
【6月】
来月からビアガーデンが始まるというのに私のツワリは治まりそうにありません。妊娠5カ月頃には楽になるという情報を期待していたのに…そんな中、京都商工会議所開催ののシンポジウムのパネラーとして、異業態同世代の若女将さんたちと壇上へあがるお役目を頂戴しました。
【7・8月】
今年からビアガーデンの表舞台から降りることにしました。フロント4名が日替わりで責任者として、金銭の取扱いや全体を管理することになりました。初登場した焼き鳥が好評で、昨年とほぼ変わらず延べ1300人にお越し頂きました。
またアルジャジーラ欧米放送から取材を受けました。わずか数分の映像はまるで映画のワンシーンのようで、取材時もこれまでと違い非常にレベルの高いと感じる質問を多々受けました。
【9月】
ロビーの絨毯を換えました。事務所をほんの少し拡張しました。2・3階にある8室の客室内のトイレ・洗面所をリフォームしました。工期はわずか4日間。たったこれだけで1000万円近く出費しました(TT) でも、お陰さまでスカーッとしました!教育旅行用のパンフレット制作で写真撮影や業者とやり取りが続きました。
【10月】
ようやく私のお腹も立派に目立ち始めました。気まぐれでマタニティスイミングに行ってみましたが続きませんでした… 思い切りクロールや平泳ぎできるのは気分爽快でしたが。 あれほど辛かったツワリがようやく治まり、妊娠期間中、唯一快適に過ごせた時期です。快適ゆえに仕事も楽しくて、引き継ぎも含め早々に年末年始の準備に取り掛かっていました。そして新門荘の楽天ページをリニューアルするにあたり何度も打ち合わせをしていました。
【11月】
快適な妊婦生活もつかの間。今度は臨月になり、またまた体に異変が生じてきました。事務所で仕事をしていても辛い時があり、足をデーンと伸ばしてふんぞり返ってパソコンの画面を覗いていました。もうそろそろ限界かな?と思いながらも出社していました。「最後の晩さん」と称し、毎日のように夜は美味しい物を食べに出掛けていました。ラストスパートでお腹もびっくりするくらい大きくなっていました。
【12月】
11月26日を最終に出社は控える事にしました。お陰さまでこの月の上旬に予定日3日遅れで出産しました。そのまま1週間入院して我が家に帰ってきましたが、この月は一度も外出が許されませんでした。年末年始のことが気になっていましたが、文明の利器(電話・メール・FAX)を利用して店とはやり取りを何度かとりました。
【1月】
毎年元旦の正午は、従業員一同集まって新年の挨拶がありますが、今年は自宅でジッとしていました。なので、私の中で「正月」感が薄かったように思います。自社HPの事やDTPなど停滞させるわけにはいかない件があったので、下旬に差し掛かる頃、まる二カ月振りに一瞬でしたが出社しました。会うスタッフは一様に驚いていました。
【2月】
3か月ぶりに社内で月例会議をおこないました。内容は先日のブログで書いたところです。廊下の張替で、どの柄にするか決めなければならず何度か出社しました。いつもこういった事は直感で決めていくのですが、いざ施工してみると今回は大失敗!自分の直感が優れていない→感性が落ちている→五感を活かす事をしていない→出産を理由に世間から遠ざかっている… 大いに反省しました。
さて、来年のこの時期も同様に一年を振り返るブログを書こうと思います。
より内容が濃く、自己満足で終わらないような一年にしていきます。
PDCA …P(plan)計画/D(do)実行/C(check)検証/A(action)是正
私の頭に叩き込まれ、自然とこの流れで仕事が出来るようになってきましたが、この繰り返しこそがご利用くださるお客様がご満足頂く宿になる要だと思っています。
本日3月1日からが平成23年度の始まりです。
学校でいうと今日が新学年の始まりみたいなところでしょうか。
さて、今日のブログはサクッと昨年度一年を振り返ってみます。
【まず、3月】
新たに外部から役員が就任しました。旅館しかしらない身内での‘井の中の蛙’的な経営を打開させる目的でした。10年後20年後を見据え、新しい風を吹かせることでより強固な経営基盤を築きたいという私の意志からで、その将来像について社長と何度と話し合いを重ねました。
【4月】
調理場のメンバーを一新しました。
2年間勤めていた前のメンバーでは私が描く理想の料理を提供する事は不可能だったのです。春の多忙時期の入替えはオペレーションなど不安な部分も多々ありましたが、2年前ほどの大きなトラブルもなく無事に桜のシーズンを終える事が出来ました。
この月の上旬に私の妊娠が分かり、分かるとほぼ同時に過酷なツワリが始まり仕事どころではなくなってしまいました。
【5月】
連休が終わると修学旅行生がご来館されるシーズンです。昨年はインフルエンザで大騒動でしたが今年は例年通りお迎え入れをしていたようです。私はほぼ出社できず… 自宅で廃人のようにクタバッテいました。
危機管理意識を高め、防犯装置を導入しました。このご時世、玄関ロビーで何が起こるや、誰が来るやしれません。これまで無防備だった事務所の勝手口もIDカードがないと入館できないようになりました。毎月ある程度のコストがかかってもお客様と従業員の安全にはかえられません。
また、調理場に食器洗浄機を導入しました。これまで2・3・4階の各階のパントリーにあった食洗機は人も時間もコストもかかり、非常に非効率的でした。
この導入により数字が面白いように動いてきました。
【6月】
来月からビアガーデンが始まるというのに私のツワリは治まりそうにありません。妊娠5カ月頃には楽になるという情報を期待していたのに…そんな中、京都商工会議所開催ののシンポジウムのパネラーとして、異業態同世代の若女将さんたちと壇上へあがるお役目を頂戴しました。
【7・8月】
今年からビアガーデンの表舞台から降りることにしました。フロント4名が日替わりで責任者として、金銭の取扱いや全体を管理することになりました。初登場した焼き鳥が好評で、昨年とほぼ変わらず延べ1300人にお越し頂きました。
またアルジャジーラ欧米放送から取材を受けました。わずか数分の映像はまるで映画のワンシーンのようで、取材時もこれまでと違い非常にレベルの高いと感じる質問を多々受けました。
【9月】
ロビーの絨毯を換えました。事務所をほんの少し拡張しました。2・3階にある8室の客室内のトイレ・洗面所をリフォームしました。工期はわずか4日間。たったこれだけで1000万円近く出費しました(TT) でも、お陰さまでスカーッとしました!教育旅行用のパンフレット制作で写真撮影や業者とやり取りが続きました。
【10月】
ようやく私のお腹も立派に目立ち始めました。気まぐれでマタニティスイミングに行ってみましたが続きませんでした… 思い切りクロールや平泳ぎできるのは気分爽快でしたが。 あれほど辛かったツワリがようやく治まり、妊娠期間中、唯一快適に過ごせた時期です。快適ゆえに仕事も楽しくて、引き継ぎも含め早々に年末年始の準備に取り掛かっていました。そして新門荘の楽天ページをリニューアルするにあたり何度も打ち合わせをしていました。
【11月】
快適な妊婦生活もつかの間。今度は臨月になり、またまた体に異変が生じてきました。事務所で仕事をしていても辛い時があり、足をデーンと伸ばしてふんぞり返ってパソコンの画面を覗いていました。もうそろそろ限界かな?と思いながらも出社していました。「最後の晩さん」と称し、毎日のように夜は美味しい物を食べに出掛けていました。ラストスパートでお腹もびっくりするくらい大きくなっていました。
【12月】
11月26日を最終に出社は控える事にしました。お陰さまでこの月の上旬に予定日3日遅れで出産しました。そのまま1週間入院して我が家に帰ってきましたが、この月は一度も外出が許されませんでした。年末年始のことが気になっていましたが、文明の利器(電話・メール・FAX)を利用して店とはやり取りを何度かとりました。
【1月】
毎年元旦の正午は、従業員一同集まって新年の挨拶がありますが、今年は自宅でジッとしていました。なので、私の中で「正月」感が薄かったように思います。自社HPの事やDTPなど停滞させるわけにはいかない件があったので、下旬に差し掛かる頃、まる二カ月振りに一瞬でしたが出社しました。会うスタッフは一様に驚いていました。
【2月】
3か月ぶりに社内で月例会議をおこないました。内容は先日のブログで書いたところです。廊下の張替で、どの柄にするか決めなければならず何度か出社しました。いつもこういった事は直感で決めていくのですが、いざ施工してみると今回は大失敗!自分の直感が優れていない→感性が落ちている→五感を活かす事をしていない→出産を理由に世間から遠ざかっている… 大いに反省しました。
さて、来年のこの時期も同様に一年を振り返るブログを書こうと思います。
より内容が濃く、自己満足で終わらないような一年にしていきます。
PDCA …P(plan)計画/D(do)実行/C(check)検証/A(action)是正
私の頭に叩き込まれ、自然とこの流れで仕事が出来るようになってきましたが、この繰り返しこそがご利用くださるお客様がご満足頂く宿になる要だと思っています。