5月の連休時に大丸京都店へ行った際の話です。
店内大混雑の時期にバギーを押していた私がエレベーターに乗ろうとしたら
エレベーターガールのお姉さんがすっと出てきて、
「ベビーカーのお客様がいらっしゃいます。ご協力くださいませ」と
声をかけてくれたおかげで、スムーズに乗り込む事ができました。
その時、「へぇ〜、エレベーターガールか…」と
彼女たちの存在に懐かしさと有難さを感じました。
そんな矢先の先日の京都新聞に面白い記事が載っていました。
京都市内にはエレベーターガールが15人しかいない、とのこと。
勿論、その百貨店は市内に5つある内の大丸京都店のみ。
機械の音声で「ご協力ください」と言わても人の耳には残りませんが
誰かに同じ事を言われると誰もがスッと動いてくれる。
しかしながら、エレベーター本体の機能性の向上や人件費削減に伴い、
全国的に急速に消えつつある職業、エレベーターガール。
一時は宮沢りえ主演の「東京エレベーターガール」という
ドラマまで放映されていたのに…
利益を生まない部署や部門が次々とその道を閉ざされる中、
エレベーターガールという存在は「人」の繋がりや温かさを感じる
百貨店の「もてなし」の一つだと思います。
翻って、旅館の強みの一つは「お客様との距離感が近いこと」であると
信じる私には、このエレベーターガールの存在が頼もしく、
そして身近に思えました。
私が彼女たちの存在に安堵・安心を覚えるように、
私たち旅館という宿泊施設で働く人間達にも同じように
感じてくださるお客様がいらっしゃることを誇りに思い
働いてゆかねばなりません。
店内大混雑の時期にバギーを押していた私がエレベーターに乗ろうとしたら
エレベーターガールのお姉さんがすっと出てきて、
「ベビーカーのお客様がいらっしゃいます。ご協力くださいませ」と
声をかけてくれたおかげで、スムーズに乗り込む事ができました。
その時、「へぇ〜、エレベーターガールか…」と
彼女たちの存在に懐かしさと有難さを感じました。
そんな矢先の先日の京都新聞に面白い記事が載っていました。
京都市内にはエレベーターガールが15人しかいない、とのこと。
勿論、その百貨店は市内に5つある内の大丸京都店のみ。
機械の音声で「ご協力ください」と言わても人の耳には残りませんが
誰かに同じ事を言われると誰もがスッと動いてくれる。
しかしながら、エレベーター本体の機能性の向上や人件費削減に伴い、
全国的に急速に消えつつある職業、エレベーターガール。
一時は宮沢りえ主演の「東京エレベーターガール」という
ドラマまで放映されていたのに…
利益を生まない部署や部門が次々とその道を閉ざされる中、
エレベーターガールという存在は「人」の繋がりや温かさを感じる
百貨店の「もてなし」の一つだと思います。
翻って、旅館の強みの一つは「お客様との距離感が近いこと」であると
信じる私には、このエレベーターガールの存在が頼もしく、
そして身近に思えました。
私が彼女たちの存在に安堵・安心を覚えるように、
私たち旅館という宿泊施設で働く人間達にも同じように
感じてくださるお客様がいらっしゃることを誇りに思い
働いてゆかねばなりません。