26(月)の「櫛まつり」開催についてはすでにブログに記載しましたが、
その日は美容師さん達は早朝から超お忙しいのです。
なぜなら、いろいろな日本髪を結っていかねばならないからです。
先日、着物を着るときにヘアセットしてもらう美容室へ行くと
江戸時代の髪型の人形が置いてありました。

横一文字で茶系の櫛が挿さっているところは、
当日はきちんと簪にかわるようです。
本番ではメイクも入れて2時間ほどかかるようですが、
練習用は30分ほどで結われたそうです。


それにしても200年ほど前の日本の女性はこんな髪型を結っていたのですよー
ホント不思議です。
唯一私が知っていることといえば、
宮中の女性は髪を下すことが基本だったそうです。
しかし、皇族よりも武士達の権威が増していく時代とともに、
動きやすさから髪を束ねるようになりました。
それでも武士たちも最後には天皇を立てていたわけですが、
仮に宮中に上がるような時は、たった一本の簪を抜くことで、
バサーッと髪が下せたわけです。
そのたった一本の簪が写真では細長い棒であります。
本来はそういう意味で髪が束ねられていたはずですが
「煎餅」みたいにペッタンコにして後ろを束ねているのはなぜ??
なぜこんなヤヤコシイ髪が流行ったのでしょう??
疑問はつきません。
当時の人がタイムマシンで今の日本へ来たら、私たちの髪をどう思うのかしら。
「髪は女の命」それだけは今も昔も変わらない格言のようですが…
その日は美容師さん達は早朝から超お忙しいのです。
なぜなら、いろいろな日本髪を結っていかねばならないからです。
先日、着物を着るときにヘアセットしてもらう美容室へ行くと
江戸時代の髪型の人形が置いてありました。

横一文字で茶系の櫛が挿さっているところは、
当日はきちんと簪にかわるようです。
本番ではメイクも入れて2時間ほどかかるようですが、
練習用は30分ほどで結われたそうです。


それにしても200年ほど前の日本の女性はこんな髪型を結っていたのですよー
ホント不思議です。
唯一私が知っていることといえば、
宮中の女性は髪を下すことが基本だったそうです。
しかし、皇族よりも武士達の権威が増していく時代とともに、
動きやすさから髪を束ねるようになりました。
それでも武士たちも最後には天皇を立てていたわけですが、
仮に宮中に上がるような時は、たった一本の簪を抜くことで、
バサーッと髪が下せたわけです。
そのたった一本の簪が写真では細長い棒であります。
本来はそういう意味で髪が束ねられていたはずですが
「煎餅」みたいにペッタンコにして後ろを束ねているのはなぜ??
なぜこんなヤヤコシイ髪が流行ったのでしょう??
疑問はつきません。
当時の人がタイムマシンで今の日本へ来たら、私たちの髪をどう思うのかしら。
「髪は女の命」それだけは今も昔も変わらない格言のようですが…