関西と関東での違い

冬の食卓に並ぶおかずの代表「鰤(ブリ)大根」


9953230.jpg


お鍋でコトコトすると30〜40分ほどかかるんですが、
私は圧力鍋で作ります。時間短縮でアッと言う間に一品出来上がり…


さておき、この鰤ですが成長するに従い、呼び名が変わるため
出世魚といわれる魚です。

大きくなるにしたがって、脂がのり味も濃厚になって美味しいです(^^)


関西では「つばす→はまち→ぶり」 と言いますが
これが関東では 「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」 と言うそうですね。


こちらでは「つばす」はあまり聞きませんが「はまち」だと
スーパーでも見かけますが、この場合大きさで判断するのではなく
養殖を指している…とも聞いたことがあります。


5年ほど前に通っていた料理教室で地域によって
呼び名が変わることを教わってビックリしました。

何一つ被っている語句がない… 言葉って不思議です。

あなたの知らない京都の世界 | comments (0) | trackbacks (0)

Comment Form

CONTENTS MENU
  • HOME
  • 宿泊プラン
  • WEBご予約特典
  • 標準宿泊料金
  • 団体様お見積り
  • お部屋・館内
  • お料理
  • 追加料理
  • アニバーサリー料理
  • 京都体験コース
  • 日帰りプラン

    • 会場案内
    • 宴会プラン
    • 慶弔プラン
    • 昼食プラン
    • 舞妓プラン
  • 交通アクセス
  • 祇園観光案内
  • 京都みやげ
  • 動画紹介
  • 若女将のブログ
  • 新門荘通信
  • メールマガジン
  • 会社概要
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ