先日、高島屋(京都店)へ立ち寄ったら、ロビーで舞妓さん2名が
4月から始まる「都をどり」の営業をしていました。
正面ロビーは都をどりで着用する衣装が煌びやかに展示されていて、
その裏では歴代のパンフレットやポスターも展示されていて
めったと目にすることができない貴重な資料に心躍りました。

↓ このポスターは昭和30年のもの。今から59年前。
あの堂本印象が描いたそうです! もちろん私も初めて目にしました。

↓ こちらは外国人観賞客を意識してか下部の部分が
「MIYAKO ODORI」と書かれています。
今から41年前のポスターです。

新門荘の宴会に来てくれた、ある舞妓さんが
「うちらの仕事は何でも屋です〜」と謙遜して、
自分の職業についてお客様に話していましたが、
今日来ていた二人の舞妓のお仕事は「都をどりの‘営業’」

私が通った時がたまたまなのか、
通る人はみんなスルーしていて、びっくりしました。
おかげで、うちの娘は存分にツーショット写真が撮れました(^^)
4月から始まる「都をどり」の営業をしていました。
正面ロビーは都をどりで着用する衣装が煌びやかに展示されていて、
その裏では歴代のパンフレットやポスターも展示されていて
めったと目にすることができない貴重な資料に心躍りました。

↓ このポスターは昭和30年のもの。今から59年前。
あの堂本印象が描いたそうです! もちろん私も初めて目にしました。

↓ こちらは外国人観賞客を意識してか下部の部分が
「MIYAKO ODORI」と書かれています。
今から41年前のポスターです。

新門荘の宴会に来てくれた、ある舞妓さんが
「うちらの仕事は何でも屋です〜」と謙遜して、
自分の職業についてお客様に話していましたが、
今日来ていた二人の舞妓のお仕事は「都をどりの‘営業’」

私が通った時がたまたまなのか、
通る人はみんなスルーしていて、びっくりしました。
おかげで、うちの娘は存分にツーショット写真が撮れました(^^)
祇園だもん、舞妓さん | - | -