11月8日 11時頃、新門荘から徒歩2分の場所で「かにかくに祭」がありました。
「かにかくに祭」とは歌人であった吉井勇を偲び
祇園の舞妓さんが献花する行事です。

写真のこの辺り一帯は「建造物保存地区」として景観が定めらていることもあり
祇園の情緒あふれる町並みの一つです。
CMやドラマの撮影でも頻繁に用いられる場所でもあります。

この白川沿いにポツンと佇む歌碑。
これこそが、吉井勇の古希(70歳)を祝って、
昭和30年に谷崎潤一郎たちが建立したそうです。

「 かにかくに 祇園はこいし 寝るときも 枕の下を 水の流るる 」
今年はこの歌が詠われて100年、吉井勇の没後50年ということもあり
京都市長までが来て、駒札が立ったとか… 大そうだなぁ〜^^;)
吉井勇は都をどりの作詞などを手がけたそうですが、そんなに有名なのか!?
正直私は知らん! ヽ(  ̄д ̄;)ノ
文藝に造詣が深い人以外は、ほとんどが知らない人だと思います。
「花街に足しげく通った歌人で…」という説明をよく見受けるけれども
ただの花街好きのオッサンだという認識しかありません。
この「かにかくに祭」も花街ファンのためにあるようにしか思えません。
だって、すごいのよー! プロアマ問わず集まるカメラマンの数が!!
くだらないタレントより、芸舞妓さんの方がよっぽど「絵になる」のでしょう。
ちなみに「かにかくに」とは「あれこれと」という副詞です。
「かにかくに祭」とは歌人であった吉井勇を偲び
祇園の舞妓さんが献花する行事です。
写真のこの辺り一帯は「建造物保存地区」として景観が定めらていることもあり
祇園の情緒あふれる町並みの一つです。
CMやドラマの撮影でも頻繁に用いられる場所でもあります。
この白川沿いにポツンと佇む歌碑。
これこそが、吉井勇の古希(70歳)を祝って、
昭和30年に谷崎潤一郎たちが建立したそうです。
「 かにかくに 祇園はこいし 寝るときも 枕の下を 水の流るる 」
今年はこの歌が詠われて100年、吉井勇の没後50年ということもあり
京都市長までが来て、駒札が立ったとか… 大そうだなぁ〜^^;)
吉井勇は都をどりの作詞などを手がけたそうですが、そんなに有名なのか!?
正直私は知らん! ヽ(  ̄д ̄;)ノ
文藝に造詣が深い人以外は、ほとんどが知らない人だと思います。
「花街に足しげく通った歌人で…」という説明をよく見受けるけれども
ただの花街好きのオッサンだという認識しかありません。
この「かにかくに祭」も花街ファンのためにあるようにしか思えません。
だって、すごいのよー! プロアマ問わず集まるカメラマンの数が!!
くだらないタレントより、芸舞妓さんの方がよっぽど「絵になる」のでしょう。
ちなみに「かにかくに」とは「あれこれと」という副詞です。